歯周病治療
進行が進むまで気づくことが難しい歯周病
歯周病は、日本人の成人の約8割がかかっている生活習慣病のひとつです。発症していても、ほとんど自覚症状がありません。
そのため、知らず知らずのうちに進行してしまい、気づいた時には歯が抜け落ちるところまで悪化していたということが多いのです。
歯周病は病状が悪化すると歯肉が炎症を起こし、歯を支える骨が溶けてしまい、最悪の場合歯が抜け落ちてしまうこともあります。
このように歯の機能が損なわれてしまうと、自然に回復することはありません。
ここでは、歯周病について、その特性と治療の流れを説明します。
歯垢を残さない毎日のプラークコントロールが重要
歯周病は感染症であり、生活習慣病のひとつです。歯周病菌が血管に入ってしまうと、内毒素を全身に撒き散らし、命を危険に晒す全身疾患に繋がることもあります。
糖尿病の合併症の一つでもあるため、気付かずに放置していると糖尿病の症状が悪化してしまう一因になります。
歯周病は自然治癒しない疾患なので、重症になってから改善させるのは困難です。
できるだけ初期の段階で治療を始める方が、歯の機能を回復させやすいといえます。
歯周病の治療には、歯垢を減らすプラークコントロールが重要です。
歯垢や歯石の中は歯周病菌の巣窟なので、これらを減らすことによって病状を好転させるのが治療の目的です。
初期段階・中期段階の歯周病について
歯周病の初期の段階では、自宅で正しいセルフケアを行うと改善することもあります。
炎症が歯周ポケットの深さ3mm以内に満たないほどで、まだ歯の周りの骨が溶け始める前の段階にあたるため、歯石を取り除くことで治癒したり、進行を食い止められることもあるのです。
中期段階まで進行すると、炎症が歯周ポケットの深さ4~6mmくらいまで広がります。
こうなると、見た目でも「歯茎が下がってきた」「歯が長くなった」と違和感を覚えるようになります。
通常は歯茎の中に入っている歯の根に近い部分が剥き出しになってくるからです。
ここまで歯周病が進行すると、初期段階のようなプラークコントロールだけでは食い止めることができません。
治療の進め方としては、口内の状態を確認しながら歯石除去を数回行います。
重度の歯周病は手術が必要になることもあります
歯周病が重度の段階に進むと、炎症が歯肉全体に広がります。
歯を支える周辺の骨が半分以上溶け落ちてしまい、歯がグラグラと動く、食べ物を噛みにくい、歯並びが悪くなったという自覚症状が出てくるようになります。
炎症の状態がひどく、菌の繁殖が著しい場合は、歯茎から膿が出て口の中が粘ついたり、強い口臭を伴うようになります。
治療はプラークコントロールや炎症を抑えるだけでは済まず、外科手術が必要になる場合もあります。
歯肉を切って、歯の根の骨の部分である歯槽骨から剥がし、根の底にこびりついてとれなかった歯石を徹底的に除去するのです。
抗菌薬による細菌除去を行うケースも
中期段階・重度段階の歯周病の場合、多くの歯周病菌が口内に存在しています。
そこで、まずは口内の環境をきれいにするため、抗菌薬を投与し、細菌を減らして炎症を抑えることから始めるケースもあります。
口内に多い歯周病菌の種類を調べ、原因菌に効果を発揮する抗菌剤を処方します。
さらにケースによって外科的手術等を組み合わた治療を行います。
このような治療が終われば何もしなくていい、というわけではありません。
プラーク除去のため、日常的なセルフケアと、定期的な歯科検診を続けることが重要です。